クレジットカードで購入するなら図書カードネットギフトがおすすめ!その理由を紹介

ギフトch.

贈答用ギフトカード・商品券のセレクトショップ

クレジットカードで購入するなら図書カードネットギフトがおすすめ!その理由を紹介

図書カードネットギフトは、クレジットカードでの購入が可能であり、手軽な贈り物として人気があります。

この記事では、図書カードネットギフトの購入・利用方法、使えるお店やオンラインストアなどを紹介していきます。また、図書カードネットギフトのメリットとデメリットついても解説します。

図書カードネットギフトを安心して活用するためのポイントをまとめたので参考にしてください。

図書カードネットギフトはクレジットカードで購入できる!

図書カードネットギフトとは、クレジットカード払いで購入できるオンライン版の図書カードNEXTのことです。 QRコードのURLを各種SNSなど、オンライン上で共有することにより簡単に相手に贈ることができます。

カード式の図書カードはクレジットカードで購入できない

カード式の図書カードは、クレジットカードでの購入ができません。

例えば、高島屋やジュンク堂書店、紀伊国屋書店、有隣堂などでは、カード式の図書カードの購入時にクレジットカード払いが利用できない場合が多いようです。

しかし、店舗によってはクレジットカード払いが可能なこともあるため、事前に確認しておくと安心です。

図書カードネットギフトとは?

図書カードネットギフトとは、各種SNSやメッセージアプリでURLを送信するだけで贈れるデジタルギフトのことです。受け取った側は、全国の加盟書店でQRコードを提示することで、本や雑誌を購入することができます。

物理的なカードを渡さずとも、手軽に図書カードを贈れるのが魅力です。

図書カードネットギフトの購入方法

図書カードネットギフトは、オンラインで簡単に購入できます。購入手続き後に送られてくるURLを添付してメッセージを相手に送れば完了です。

クレジットカード払いができるため、支払いもスムーズで、受け取った側もすぐに使用できます。ただし、カードタイプを購入したい場合には、書店での購入が必要です。

図書カードネットギフトの利用方法

受け取ったギフトカードは、店舗で利用するか、Webサイトで利用するか選択できます。

店舗ではQRコードを提示することで、購入金額を支払うことが可能です。一方、Webサイトではシリアルコードを入力して、対応するサイトで本や雑誌などの購入が可能です。

図書カードネットギフトが使えるお店

図書カードネットギフトは、心ばかりの贈り物やお祝いにぴったりのアイテムです。しかし、どこで使えるのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

実は書店だけでなく、雑貨店や家電量販店など、さまざまな場所で利用できます。

ここからは、図書カードネットギフトが使える主な店舗をご紹介します。

書店

図書カードネットギフトは、全国の書店で利用可能です。利用できる主な店舗は以下になります。

  • TSUTAYA
  • 紀伊国屋書店
  • ジュンク堂書店
  • 喜久屋書店
  • 啓文堂書店
  • 未来屋書店
  • ブックファースト
  • 大垣書店
  • ゲオ
  • くまざわ書店 など

これらの書店でお買い物する際に利用できるため、大変実用的です。さらに、大学生協でも教科書や参考書を購入する際に使えるため、学生の方にも重宝されます。

雑貨屋

図書カードネットギフトは、雑貨店でも利用でき、漫画やCD、キャラクターグッズ、さらには文房具まで幅広く購入できます。利用できる主な店舗は以下になります。

  • ヴィレッジヴァンガード
  • アニメイト など

これらの店舗では、本に加えてさまざまなアイテムが取り揃えられているため、気になる商品をお得に手に入れられるでしょう。

家電量販店

家電量販店では、漫画や本も取り扱っているため、書籍コーナーにおいて利用可能です。利用できる主な店舗は以下になります。

  • ヤマダ電機
  • ヨドバシカメラ など

家電の買い物ついでに気になっていた本を購入するなど、効率的に活用できるでしょう。

図書カードネットギフトが使えるオンラインストア

図書カードネットギフトは、カードタイプのものと違ってオンラインでも手軽に利用できるのが魅力です。最近では、多くのオンライン書店での利用が可能となっており、自宅にいながら好きな本を購入できます。

ここからは、図書カードネットギフトが使える代表的なオンラインストアと、それぞれの特徴や注意点についてご紹介します。

オンラインストアごとに使い方が異なるため、自分に合ったサービスを探してみてください。

紀伊國屋ウェブストア

紀伊國屋ウェブストアでは、図書カードネットギフトを使用して本の購入ができます。

カートに商品を追加した後、支払い方法で「図書カードNEXT」を選び、ID番号とPINコードを入力します。

もし、残高が足りない場合でも、クレジットカードで差額を支払うことが可能なため、残高不足を心配する必要はありません。

楽天ブックス

楽天ブックスでは、図書カードネットギフトを使用して本を購入する際、さらに楽天ポイントが貯まるお得な特典が付いてきます。

ただし、電子書籍やダウンロード版には使用できない点に注意が必要です。紙の書籍を購入する際には、スムーズで有用な方法でしょう。

楽天のポイント還元と合わせて、お得にショッピングを楽しめます。

honto

hontoでは、図書カードネットギフトを使って本や電子書籍を購入できます。カートに本を入れた後、支払い画面でIDとPINコードを入力し、ポイントに交換して利用します。

ただし、交換したhontoポイントは図書カードの残高に戻せない点に注意が必要です。したがって、交換する前にポイント利用計画を立てておくことをおすすめします。

また、hontoでは、紙の本を購入するだけでなく、電子書籍も購入できる点が魅力です。オンラインで手軽に買い物をしたい方には、非常に使いやすいサービスだといえるでしょう。

BOOK☆WALKER

BOOK☆WALKERでは、図書カードネットギフトを使ってコインを購入し、そのコインを使って本の購入が可能です。

ただし、その場合は、他の支払い方法と異なり、おまけコインが付与されない点に注意が必要です。また、一度購入したBOOK☆WALKERコインは、図書カードの残高に戻せません。

コインの購入は事前に行う必要があり、カート内で図書カードネットギフトを直接使っての支払いはできない仕組みとなっています。あらかじめ必要なコイン数を確認し、余分が出ないように計画的に購入するのがおすすめです。

e-hon

e-honでは、図書カードネットギフトを「e-hon図書カードポイント」に交換して使うことが可能です。このポイントを利用して、オンラインで本を購入する際の支払いに充当できます。

注文した本は、近くの書店に配送されるため、送料無料で手に入れられるのが大きな特徴です。

学参ドットコム

学参ドットコムで利用するためには、購入したい本をカートに入れ、「レジに進む」をクリックします。次に、ID番号とPINを入力し、「残高確認」を押して金額を入力すれば利用できます。

学参ドットコムにおいて、一度のご注文で利用できる図書カードNEXTのID番号は最大10枚までとなっており、複数枚を併用することも可能です。また、クレジットカードや代金引換など、他のお支払い方法を併用する場合は、図書カードNEXT以外の方法で50円以上の支払いが必要です。

もし注文した商品が返品やキャンセルになった場合、利用金額は使用した図書カードへ返金されるため、取引完了まで、該当の図書カードは大切に保管しておきましょう。

図書カードネットギフトのメリットとデメリット

手軽に贈れて扱いやすい図書カードネットギフトは、読書好きな人への贈り物として人気があります。しかし、使う前にその特徴や注意点をしっかり理解しておくことが大切です。

ここからは、図書カードネットギフトのメリットとデメリットをそれぞれ解説します。

利便性だけでなく、注意すべきポイントも知って、よりスマートに活用しましょう。

図書カードネットギフトのメリット

図書カードネットギフトには、利用する側にも贈る側にもメリットが数多くあります。従来の図書券やカードにはなかった、デジタルならではの利便性が魅力です。

まず、利用者にとっては、残高の確認がオンラインで簡単にできます。使った金額や残りの金額をリアルタイムでチェックできるため、残額がいくらなのか迷うこともありません。

また、ネット対応の書店やオンラインショップでの支払いにも使えるため、実店舗に足を運ばなくても本を購入できます。さらに、購入履歴の確認が可能なため、どのタイミングで何を購入したかを把握できます。

個人情報と紐づける必要がなく、匿名性が保たれるのも安心ポイントだといえるでしょう。加えて、従来の図書券のように、1回で使い切らなければならないという制限もないため、余った金額を無駄なく使い切れます。

贈る側にとっても、メッセージアプリや各種SNSでURLを送るだけで良いため、相手の住所や本名などの個人情報を知らなくても気軽に図書カードを贈れます。お礼や記念日の贈り物などにも最適でしょう。

物理的なカードの郵送が不要なため、送料や配送の手間がかからないのも魅力的なポイントです。

図書カードネットギフトのデメリット

図書カードネットギフトは使いやすいギフトサービスですが、利用する際にいくつかのデメリットもあります。

まず、贈り物とする場合、相手が本や雑誌を読まない方だと、使い道に困ってしまうかもしれません。また、利用できる店舗が限られていること、購入できる商品が本に限定されていること、使用期限があることなども挙げられます。

チャージができないため残高を使い切る必要があり、残高の確認もネット上でしかできません。複数のカードを一括で管理する仕組みもないため、少し手間に感じる人もいるかもしれません。

図書カードネットギフトとデジタルギフトの共通点と違い

近年、オンラインでの気軽な贈り物として注目を集めているのが「図書カードネットギフト」や「デジタルギフト」です。どちらも、贈りたい相手にメッセージアプリなどを通してURLを送るだけで贈れるという手軽さが人気の理由でしょう。

面倒なラッピングや郵送の手配が不要なうえ、相手の住所や本名などの個人情報を聞く必要がないため、気軽に贈れる点が共通しています。

しかし、利用できるシーンや対象商品、費用面などには違いがあるため、目的に合わせて上手に使い分けることが大切です。

ここでは、図書カードネットギフトと一般的なデジタルギフトの共通点と違いについて解説します。それぞれの特徴を知り、贈る相手や場面に応じて使い分けてみてください。

図書カードネットギフトとデジタルギフトの共通点

図書カードNEXTネットギフトとデジタルギフトは、どちらもURLを送るだけで、簡単に贈り物ができるのが大きな魅力です。対面での手渡しが難しい場合でも、相手にURLを送信するだけで完了するため、利便性が高く使いやすいでしょう。

また、贈る際に相手の名前や住所などの個人情報を取得する必要がないため、プライバシー面でも安心して利用できます。さらに、思い立ったときにすぐに贈れることが可能なため、急な贈り物やお礼したいときなどに対応できるのも魅力のひとつです。

その手軽さから、アンケートの謝礼やキャンペーン、イベント参加の特典といったビジネスシーンでの活用にも適しています。URLを配布するだけで完結する手間の少なさも、多くのユーザーに支持されている理由といえるでしょう。

図書カードネットギフトとデジタルギフトの違い

図書カードネットギフトとデジタルギフトには、それぞれ異なる特徴もあります。

まず、取扱商品の範囲です。図書カードネットギフトは、その名の通り、使える範囲は基本的に「本」限定です。これに対しデジタルギフトは、AmazonギフトカードやiTunesカード、ビットコイン、セブン銀行ATM受取など、20種類以上の選択肢があり、幅広く対応しています。

次に、指定できる金額にも差があります。図書カードネットギフトは100円~10,000円まで、1円単位で自由に指定することが可能です。対して、デジタルギフトは1円から最大で100,000円まで指定可能なサービスも多く、より高額な贈り物としても活用できるでしょう。

購入時の費用面でも違いがあり、図書カードネットギフトは、ギフト金額そのままで購入でき、手数料がかからないのが魅力ですが、デジタルギフトでは、贈りたい金額に加えて、購入手数料(0~5.0%)や消費税がかかる場合があります。

また、図書カードネットギフトは月額費用が不要で、誰でも気軽に使えますが、デジタルギフトの中には、月額費用が発生する場合もあり、0円から最大で50,000円程度かかることもあります。

このように、図書カードネットギフトは「本を贈りたい」「シンプルでコストを抑えたい」場合にぴったりな贈り物であり、手数料がかからない点も安心材料です。一方で、デジタルギフトは多少のコストがかかるものの、自由度が高く、受け取る人が好きな商品を選べるため、より幅広いニーズに対応できます。贈る相手や目的に合わせて、上手に使い分けると良いでしょう。

図書カードネットギフトの注意点

図書カードネットギフトは、手軽に贈れて使いやすいサービスとして人気がありますが、スムーズに利用するためにはいくつかの注意点を理解しておく必要があります。

提示方法や使用期限、対応端末などを正しく把握しておかないと、「使いたいときに使えない」といったトラブルにつながる可能性もあります。

以下では、安心して活用するために知っておきたいポイントを具体的に解説します。

利用できない提示方法がある

店舗で利用するためには、スマートフォンでQRコードを表示する必要があります。また、印刷したものを使用する場合には、QRコード全体が見えるようにする必要があります。

スクリーンショットしたものや、QRコードの部分的な印刷は無効となるため、注意しましょう。

使用期限がある

図書カードネットギフトには使用期限が定められており、QRコードの下部に記載されています。使用期限を過ぎてしまうと、その価値が失われてしまうため、使用期限を意識しておくことが大切です。

QRコードが表示されるページをブックマークしたり、受け取ったメールやPDFを保存したりしておけば、後からでもすぐにアクセスできます。

受け取った際には使用期限をしっかり確認し、期限内に利用しましょう。

利用できない端末がある

図書カードネットギフトは、すべての端末で表示できるわけではありません。ガラケーには対応しておらず、また一部のパソコンやタブレット、スマートフォンでもQRコードが正しく表示されない場合があります。

表示に不具合があるときは、別の端末にメールを転送して再度アクセスすることで、問題なく利用できることがあります。

また、スマートフォンを持っていない方や、スマートフォンの画面が割れていて表示に不安がある方は、PDFファイルをダウンロードし、A4サイズで印刷した紙を提示することで利用可能です。印刷する場合は、QRコードがしっかりと読み取れるよう、鮮明に印刷されているかを確認しておきましょう。

スムーズな利用のために、QRコードを表示できるスマートフォンか、印刷した紙のいずれかを事前に準備しておきましょう。

まとめ

①図書カードネットギフトはクレジットカードでの購入が可能であり、手軽に購入・贈れる点が特徴で、各種SNSやメッセージアプリなどで簡単にプレゼントできる
②書店だけでなく、雑貨店や家電量販店、さらにオンライン書店でも利用可能で、使える場所が幅広い
③手数料がかからないというメリットがある一方で、他のサービスと比較して利用範囲は限定される点がデメリットである
④カードの発行がなく、URLでの配布になるため、QRコードの提示方法や端末の対応状況、使用期限の管理をしっかりしておく必要がある
⑤本を読む習慣の有無を確認し、相手に合った贈り物であるかどうかを事前に確認することが望ましい

 

※本記事は公開時点の情報になります。 記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

カテゴリー一覧