図書カードで文房具が買えるって本当?
2024年11月6日
最近、書店の中には高機能なものやデザイン性の高い文房具を取り扱う店舗があります。こうした店舗が図書カード加盟店である場合、本や雑誌だけでなく文房具の購入にも図書カードが使えるかもしれません。
この記事では、図書カードで文房具を購入できる書店の例や、購入できるか確認する方法などについて紹介します。また、図書カードの特徴やオリジナルパッケージの作り方なども解説しますので参考にしてください。

図書カードは、本や雑誌などの出版物にしか使えないと思っている人は多いかもしれません。しかし、書店や雑貨店などの加盟店の中には、文房具の購入にも図書カードを使える店舗があります。
最近では機能性の高い文房具や可愛らしいデザインのものを幅広く取り揃えている書店も少なくありません。
本を読む機会はなくても、仕事や勉強のために文房具を購入することが多い人や趣味として文房具を集めている人は多いでしょう。
文房具の購入にも図書カードの利用がおすすめです。

図書カードの公式サイトによれば、カードで購入できる対象は、本や雑誌などのいわゆる出版物とされています。しかし、実際にどこまでを出版物の範囲に含むのかは各加盟店が判断するため、店舗によっては文房具の購入に図書カードが使えます。
例えば、以下の書店チェーンでは基本的に文房具の購入が可能です。
・紀伊國屋書店
・くまざわ書店
・三省堂書店
・ジュンク堂書店
・文教堂
・未来屋書店
・有隣堂
上記以外にも、文房具の取り扱いがある加盟店では図書カードでの支払いができる可能性があります。
ただし、そもそも加盟店でない場合や、文房具を取り扱っていない場合、また店舗で文房具を対象外としている場合などには図書カードが使えないため、あらかじめ確認するのがおすすめです。

ここでは、図書カードで文房具を購入する際の注意点について解説します。
文房具の購入に図書カードを使える書店などは多いものの、全ての店舗で使えるわけではありません。利用予定の店舗で使えるか事前に確認したり、使えないときのために備えたりしておくと安心です。
確実に図書カードを使いたい場合は、事前に確認することが大切です。全国にチェーン展開している大手書店を中心に、公式サイトを持っている加盟店では図書カードで購入できるものの例がサイト内に掲載されていることがあります。
「◯◯(加盟店の名前) 図書カード」などのキーワードでウェブ検索すると良いでしょう。
小規模な書店などの場合は、そもそも公式サイトがないこともあるでしょう。また、全国に複数の店舗を持つ書店チェーンの場合、店舗によって取り扱いが異なることもあるため、図書カードを使いたい店舗に問い合わせするのは確実な方法です。
なお、問い合わせ先の電話番号はウェブ検索などで見つけられます。商業施設内に入っている書店であれば、施設の受付に電話すると転送してくれることもあります。
店舗が近くにあり、かつ時間に余裕がある場合は直接立ち寄って聞いてみるのも良いでしょう。
現金やクレジットカードはほとんどの加盟店で使える一方で、電子マネーやバーコード決済、図書カード以外の商品券などの中には店舗によって使えないものがあります。
店舗で使える支払手段が分からない場合は、現金を多めに持って行くと良いでしょう。

ここでは、図書カードの概要について解説します。
図書券も含めると図書カードには長い歴史があるため、もらったり使ったりしたことのある人は多いでしょう。
ここでは、あらためて図書カードの歴史や額面の種類などについてまとめますので、プレゼントなどとして購入する際の参考にしてください。
QRコードがあることにより、スマートフォンやパソコンから自分で正確な残高を確認できるようになりました。また、加盟店の店頭だけでなく、一部のオンライン書店でも使えるようになったため、利便性が高まっています。
なお、店頭での使い方は専用端末に通してパンチ穴を開ける方式から、QRコードをかざして読み取る方式に変わったことも違いです。
磁気式カードの図書カードが登場したのは1990年12月です。図書カードは繰り返し使えるプリペイドカードタイプで、使いきれなかった残高がカードに残ります。使いやすくなったため、2006年に図書券の発行が終了した後は図書カードが主流となりました。
現行の図書カードNEXTは、図書カードの後継として2016年6月から発行が始まりました。デザインや額面は磁気式カードを引き継いでいるものの、QRコードを導入したことにより残高確認・オンラインでの使用が可能になり、利便性がさらに高くなったことが特徴です。
また、図書券や磁気式カードにはなかった有効期限が導入されました。図書カードNEXTの有効期限は発行から約10年です。
・500円
・1,000円
・2,000円
・3,000円
・5,000円
・10,000円
使いきれなかった残高は次回以降に持ち越しできます。
カードの表面のデザインは2024年10月現在、12種類から選択可能です。ピーターラビットなどのキャラクターやモネ、ルノワールといった有名画家の絵画を描いたさまざまなデザインがあり、額面ごとに異なります。
在庫があれば購入時に好きな柄を指定できます。自分で使う場合はもちろん、プレゼントする際は相手の好きなデザインを選ぶと喜んでもらえるでしょう。
株式会社カードサポートの公式サイト「図書カード工房」からオンラインで、またはFAXや郵送で注文しましょう。近くの書店や代理店から注文することも可能です。
写真やロゴなど、オリジナルのデザインの図書カードは、イベントの記念品やノベルティにおすすめです。また、通常デザインに文字だけを入れることもできます。
なお、オリジナルデザインの作成には図書カードの額面に応じた金額のほかに原稿作成代などが必要です。額面や作成枚数によって価格が異なるため、詳しくは問い合わせてみましょう。

ここでは、図書カードの特徴として、嬉しい4つのポイントを紹介します。
商品券やギフトカードの中でも図書カードは特に知名度が高く、人気のあるものの1つです。その理由は図書カードの使いやすさや贈りやすさにあるといえるでしょう。
特に図書カードNEXTやネットギフトが登場したことにより、図書カードは以前より利便性が増しています。
紙の本を読むことが少ないため、図書カードを使う機会がないと考えている人は、文房具やCD・DVDなどに使うと良いでしょう。
ただし、図書カードを使えるのは加盟店に限られており、その多くは書店です。CD・DVD専門店やオンラインストアなどでは使えないことがあるため、注意しましょう。
中には電子書籍の購入にも図書カードを使えるウェブストアもあるため、デジタルコンテンツをよく利用する人にも便利です。
なお、オンラインで使うにはID番号ならびにPIN番号が必要です。自分が持っている図書カードがオンラインで利用可能か分からない場合は、裏面にQRコードやID番号などが記載されていることを確認しましょう。
記載がないカードや磁気式カードは実店舗でしか使えません。
また、楽天ブックスやBOOK☆WALKERなど、一部のオンライン書店でも利用できます。
欲しいものやライフスタイルに合わせて、実店舗とオンライン書店を使い分けられるのも図書カードのメリットといえるでしょう。
ネットギフトはスマートフォンやタブレットのデジタルデバイスに表示させた、もしくは紙に印刷したQRコードを書店などのレジで提示することで図書カードと同じように使えます。
また、ID番号やPIN番号を入力すればオンラインでも利用可能です。カードを持ち歩く必要がないため、普段からデジタルデバイスを使い慣れている人にもおすすめです。

ここでは、図書カードをプレゼントするおすすめのシーンについて解説します。
全国約7,000店の加盟店で本や文房具などを購入できる図書カードは、大人から子どもまで贈り物に最適です。シチェーションや相手との関係に合わせて金額やデザインを選び、プレゼントしましょう。
以下では具体的な3つのシチュエーションを挙げて解説しますので、参考にしてください。
自分自身、誕生日に図書カードをもらったことがある人もいるでしょう。書店や雑貨店などで自由に買い物ができる図書カードは、本や文房具が好きな人であれば喜んでもらえる可能性が高いプレゼントです。
子どもであれば文房具に加えて、漫画や雑誌、図鑑などの購入に使ってもらえるでしょう。
可愛らしいキャラクターを使ったデザインがあり、書店などで購入する場合は専用ケースに入れてもらえることも図書カードがプレゼントとしておすすめの理由です。
現金を渡すのはそっけないと思う人は、代わりに図書カードを贈ってみてはいかがでしょうか。
全国約7,000店の加盟店があり、使いやすいため、相手にも喜んでもらえるでしょう。
また、書店のレジなどで購入できるため必要になったときにすぐに用意できることも図書カードの特徴です。近所の人やママ友、友人などへのちょっとしたお礼に活用してみましょう。
なお、相手が遠くに住んでいる場合や、住所を知らない場合などにはメールやSNSで贈れるネットギフトもおすすめです。ネットギフトは最低200円から購入できるため、より気軽に利用できます。
進学先で必要な参考書や文房具を購入したり、趣味の本を買ったり自由に使えるため、好みが分からない相手へのプレゼントにも図書カードは向いています。
カードタイプでかさばらないため、直接会えないときに郵送で送りやすいこともメリットです。
また、生徒や先生、保護者などに配布する卒業の記念品などとしてオリジナル図書カードを作るのもおすすめです。クラスの集合写真や学校で行われたイベントの写真、卒業式の日付などを盛り込んだオリジナルデザインの図書カードは、思い出に残るうえに実用的なプレゼントとして喜んでもらえるでしょう。

ここでは、図書カードを手作りパッケージにする方法について解説します。
書店などで図書カードを購入する際、希望すればプレゼント用の専用ケースに入れてくれます。しかし、よりオリジナリティのあるプレゼントにしたい人には、パッケージの自作がおすすめです。
図書カードの公式サイトでは、誕生日やクリスマス、卒業祝いなどシチェーションごとに複数のパッケージデザインのテンプレートが公開されています。好きなものをダウンロードし、組み立てればオリジナルのパッケージが作れるため、ぜひ挑戦してみましょう。
ここではミニケース「小花紋(桃)」を例に解説します。
なお、それぞれのパッケージデザインのダウンロードページにて、作り方をまとめたPDFファイルのダウンロードが可能です。パッケージを作る際の参考にしてください。
1.キリトリせんに沿ってパッケージ(A)とメッセージカード(B)を切り取る
2.(A)の指定の場所に切り込みを入れる
3.点線に沿って折る
4.のりしろ部分に糊をつけ、貼りつける(糊の代わりに両面テープでも良い)
5.フタの内側に(B)を貼りつける
6.2で入れた切り込みに沿って図書カードをセットする
7.フタを閉じ、裏側の切り込みにフタの端を差し込む
必要なのは以下の用紙ならびに道具です。
・A4サイズのフォト用紙(光沢なし)またはスーパーファイン用紙など
・ハサミ
・糊または両面テープ
・カッターならびにカッティングマット
・定規
また、あらかじめ折り線を先が細くて丸いものでなぞっておくときれいに折れます。丸歯の裁縫用ソフトルレット、目打ちなどがあれば用意しておきましょう。
②文房具を対象外としている店舗もあるため、あらかじめ書店などの公式サイトを確認したり、直接店舗に問い合わせたりするのがおすすめ
③現在発行されている図書カードの正式名称は「図書カードNEXT」です。特徴は残高確認やオンラインでの使用ができること
④ネットギフトであればメールやSNSで相手に贈れる
⑤公式サイトからダウンロードしたテンプレートを使えば、オリジナルのパッケージを作れる
この記事では、図書カードで文房具を購入できる書店の例や、購入できるか確認する方法などについて紹介します。また、図書カードの特徴やオリジナルパッケージの作り方なども解説しますので参考にしてください。
図書カードを使って文房具を買うことはできる!

最近では機能性の高い文房具や可愛らしいデザインのものを幅広く取り揃えている書店も少なくありません。
本を読む機会はなくても、仕事や勉強のために文房具を購入することが多い人や趣味として文房具を集めている人は多いでしょう。
文房具の購入にも図書カードの利用がおすすめです。
図書カードで文房具が買える店舗

例えば、以下の書店チェーンでは基本的に文房具の購入が可能です。
・紀伊國屋書店
・くまざわ書店
・三省堂書店
・ジュンク堂書店
・文教堂
・未来屋書店
・有隣堂
上記以外にも、文房具の取り扱いがある加盟店では図書カードでの支払いができる可能性があります。
ただし、そもそも加盟店でない場合や、文房具を取り扱っていない場合、また店舗で文房具を対象外としている場合などには図書カードが使えないため、あらかじめ確認するのがおすすめです。
図書カードで文房具を購入する際の注意点

文房具の購入に図書カードを使える書店などは多いものの、全ての店舗で使えるわけではありません。利用予定の店舗で使えるか事前に確認したり、使えないときのために備えたりしておくと安心です。
使えるかを公式サイトで確認する
図書カードで文房具を購入できるかについて、全国一律のルールはありません。それぞれの加盟店に判断は任されているため、中には文房具の購入に図書カードを使えない店舗もあります。確実に図書カードを使いたい場合は、事前に確認することが大切です。全国にチェーン展開している大手書店を中心に、公式サイトを持っている加盟店では図書カードで購入できるものの例がサイト内に掲載されていることがあります。
「◯◯(加盟店の名前) 図書カード」などのキーワードでウェブ検索すると良いでしょう。
公式サイトでわからない場合は電話で確認
公式サイトを見ても文房具購入の可否について特に記載がなかったり、見つけられなかったりしたときは、電話で問い合わせるのがおすすめです。小規模な書店などの場合は、そもそも公式サイトがないこともあるでしょう。また、全国に複数の店舗を持つ書店チェーンの場合、店舗によって取り扱いが異なることもあるため、図書カードを使いたい店舗に問い合わせするのは確実な方法です。
なお、問い合わせ先の電話番号はウェブ検索などで見つけられます。商業施設内に入っている書店であれば、施設の受付に電話すると転送してくれることもあります。
店舗が近くにあり、かつ時間に余裕がある場合は直接立ち寄って聞いてみるのも良いでしょう。
支払い方法を確認する
図書カードで文房具を買えることが確認できても、実際に店舗に行く前に他の支払方法を把握しておくと安心です。図書カードの残高不足や専用端末の故障などのトラブルの際に、他の支払方法が必要になることがあるためです。現金やクレジットカードはほとんどの加盟店で使える一方で、電子マネーやバーコード決済、図書カード以外の商品券などの中には店舗によって使えないものがあります。
店舗で使える支払手段が分からない場合は、現金を多めに持って行くと良いでしょう。
図書カードの概要

図書券も含めると図書カードには長い歴史があるため、もらったり使ったりしたことのある人は多いでしょう。
ここでは、あらためて図書カードの歴史や額面の種類などについてまとめますので、プレゼントなどとして購入する際の参考にしてください。
現在発行されているのは「図書カードNEXT」
現在発行されている図書カードは、正式には「図書カードNEXT」と呼ばれています。表面のデザインは従来の磁気式カードとほとんど変わらないものの、裏面にQRコードが追加されたことが大きな違いです。QRコードがあることにより、スマートフォンやパソコンから自分で正確な残高を確認できるようになりました。また、加盟店の店頭だけでなく、一部のオンライン書店でも使えるようになったため、利便性が高まっています。
なお、店頭での使い方は専用端末に通してパンチ穴を開ける方式から、QRコードをかざして読み取る方式に変わったことも違いです。
図書カードの変遷
図書カードの前身は、1960年12月から発行が始まった全国共通図書券(通称、図書券)です。図書券は紙タイプで、額面は500円の1種類のみでした。磁気式カードの図書カードが登場したのは1990年12月です。図書カードは繰り返し使えるプリペイドカードタイプで、使いきれなかった残高がカードに残ります。使いやすくなったため、2006年に図書券の発行が終了した後は図書カードが主流となりました。
現行の図書カードNEXTは、図書カードの後継として2016年6月から発行が始まりました。デザインや額面は磁気式カードを引き継いでいるものの、QRコードを導入したことにより残高確認・オンラインでの使用が可能になり、利便性がさらに高くなったことが特徴です。
また、図書券や磁気式カードにはなかった有効期限が導入されました。図書カードNEXTの有効期限は発行から約10年です。
取り扱い額面とデザイン
図書カードの額面は以下の6種類です。・500円
・1,000円
・2,000円
・3,000円
・5,000円
・10,000円
使いきれなかった残高は次回以降に持ち越しできます。
カードの表面のデザインは2024年10月現在、12種類から選択可能です。ピーターラビットなどのキャラクターやモネ、ルノワールといった有名画家の絵画を描いたさまざまなデザインがあり、額面ごとに異なります。
在庫があれば購入時に好きな柄を指定できます。自分で使う場合はもちろん、プレゼントする際は相手の好きなデザインを選ぶと喜んでもらえるでしょう。
オリジナルデザインで製作もできる
図書カードはオリジナルデザインで発行もできます。株式会社カードサポートの公式サイト「図書カード工房」からオンラインで、またはFAXや郵送で注文しましょう。近くの書店や代理店から注文することも可能です。
写真やロゴなど、オリジナルのデザインの図書カードは、イベントの記念品やノベルティにおすすめです。また、通常デザインに文字だけを入れることもできます。
なお、オリジナルデザインの作成には図書カードの額面に応じた金額のほかに原稿作成代などが必要です。額面や作成枚数によって価格が異なるため、詳しくは問い合わせてみましょう。
図書カードの嬉しいポイントは4つ

商品券やギフトカードの中でも図書カードは特に知名度が高く、人気のあるものの1つです。その理由は図書カードの使いやすさや贈りやすさにあるといえるでしょう。
特に図書カードNEXTやネットギフトが登場したことにより、図書カードは以前より利便性が増しています。
①本だけでなく文房具やCDなども購入できる
加盟店によってやや対応が異なるものの、基本的に図書カードで文房具やCDなど、本以外のものを購入することは可能です。紙の本を読むことが少ないため、図書カードを使う機会がないと考えている人は、文房具やCD・DVDなどに使うと良いでしょう。
ただし、図書カードを使えるのは加盟店に限られており、その多くは書店です。CD・DVD専門店やオンラインストアなどでは使えないことがあるため、注意しましょう。
②オンラインでも使用できる
2016年から発行されているQRコード付きの図書カードNEXTは、オンラインで利用できるのが魅力です。利用できるオンライン書店は公式サイトなどで確認できます。中には電子書籍の購入にも図書カードを使えるウェブストアもあるため、デジタルコンテンツをよく利用する人にも便利です。
なお、オンラインで使うにはID番号ならびにPIN番号が必要です。自分が持っている図書カードがオンラインで利用可能か分からない場合は、裏面にQRコードやID番号などが記載されていることを確認しましょう。
記載がないカードや磁気式カードは実店舗でしか使えません。
③全国の加盟店で使える
図書カードが使える加盟店は2024年10月現在、全国に約7,000店あります。紀伊國屋書店や有隣堂といった大手書店チェーンだけでなく、個人経営の書店にも利用可能な店舗が多いため、どこに住んでいる人でも使いやすいでしょう。また、楽天ブックスやBOOK☆WALKERなど、一部のオンライン書店でも利用できます。
欲しいものやライフスタイルに合わせて、実店舗とオンライン書店を使い分けられるのも図書カードのメリットといえるでしょう。
④メールやSNSでも贈れる
図書カードネットギフトは、デジタルタイプの図書カードです。オンラインで発行されたURLをメールやSNSで伝えるだけで贈れるため、住所を知らない相手や遠くに住んでいる相手へのプレゼントにも向いています。ネットギフトはスマートフォンやタブレットのデジタルデバイスに表示させた、もしくは紙に印刷したQRコードを書店などのレジで提示することで図書カードと同じように使えます。
また、ID番号やPIN番号を入力すればオンラインでも利用可能です。カードを持ち歩く必要がないため、普段からデジタルデバイスを使い慣れている人にもおすすめです。
図書カードは贈り物にも最適

全国約7,000店の加盟店で本や文房具などを購入できる図書カードは、大人から子どもまで贈り物に最適です。シチェーションや相手との関係に合わせて金額やデザインを選び、プレゼントしましょう。
以下では具体的な3つのシチュエーションを挙げて解説しますので、参考にしてください。
誕生日プレゼントとして
図書カードは友人や子ども、孫への誕生日プレゼントにおすすめです。自分自身、誕生日に図書カードをもらったことがある人もいるでしょう。書店や雑貨店などで自由に買い物ができる図書カードは、本や文房具が好きな人であれば喜んでもらえる可能性が高いプレゼントです。
子どもであれば文房具に加えて、漫画や雑誌、図鑑などの購入に使ってもらえるでしょう。
可愛らしいキャラクターを使ったデザインがあり、書店などで購入する場合は専用ケースに入れてもらえることも図書カードがプレゼントとしておすすめの理由です。
現金を渡すのはそっけないと思う人は、代わりに図書カードを贈ってみてはいかがでしょうか。
ちょっとしたお礼に
最低500円から購入できる図書カードは頼みごとを引き受けてもらったり、何かをもらったりしたお礼などとして最適です。全国約7,000店の加盟店があり、使いやすいため、相手にも喜んでもらえるでしょう。
また、書店のレジなどで購入できるため必要になったときにすぐに用意できることも図書カードの特徴です。近所の人やママ友、友人などへのちょっとしたお礼に活用してみましょう。
なお、相手が遠くに住んでいる場合や、住所を知らない場合などにはメールやSNSで贈れるネットギフトもおすすめです。ネットギフトは最低200円から購入できるため、より気軽に利用できます。
卒業・入学祝に
卒業・入学祝いにも図書カードをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。進学先で必要な参考書や文房具を購入したり、趣味の本を買ったり自由に使えるため、好みが分からない相手へのプレゼントにも図書カードは向いています。
カードタイプでかさばらないため、直接会えないときに郵送で送りやすいこともメリットです。
また、生徒や先生、保護者などに配布する卒業の記念品などとしてオリジナル図書カードを作るのもおすすめです。クラスの集合写真や学校で行われたイベントの写真、卒業式の日付などを盛り込んだオリジナルデザインの図書カードは、思い出に残るうえに実用的なプレゼントとして喜んでもらえるでしょう。
図書カードは手作りパッケージも作れる

書店などで図書カードを購入する際、希望すればプレゼント用の専用ケースに入れてくれます。しかし、よりオリジナリティのあるプレゼントにしたい人には、パッケージの自作がおすすめです。
図書カードの公式サイトでは、誕生日やクリスマス、卒業祝いなどシチェーションごとに複数のパッケージデザインのテンプレートが公開されています。好きなものをダウンロードし、組み立てればオリジナルのパッケージが作れるため、ぜひ挑戦してみましょう。
パッケージの作り方
まずダウンロードしたパッケージデザインを指定のサイズの紙に印刷しましょう。その後、以下の手順でパッケージを組み立てていきます。ここではミニケース「小花紋(桃)」を例に解説します。
なお、それぞれのパッケージデザインのダウンロードページにて、作り方をまとめたPDFファイルのダウンロードが可能です。パッケージを作る際の参考にしてください。
1.キリトリせんに沿ってパッケージ(A)とメッセージカード(B)を切り取る
2.(A)の指定の場所に切り込みを入れる
3.点線に沿って折る
4.のりしろ部分に糊をつけ、貼りつける(糊の代わりに両面テープでも良い)
5.フタの内側に(B)を貼りつける
6.2で入れた切り込みに沿って図書カードをセットする
7.フタを閉じ、裏側の切り込みにフタの端を差し込む
必要な材料
公式サイトからダウンロードしてパッケージを作る場合は、適切な用紙や道具を揃えておくと仕上がりがきれいになります。必要なのは以下の用紙ならびに道具です。
・A4サイズのフォト用紙(光沢なし)またはスーパーファイン用紙など
・ハサミ
・糊または両面テープ
・カッターならびにカッティングマット
・定規
また、あらかじめ折り線を先が細くて丸いものでなぞっておくときれいに折れます。丸歯の裁縫用ソフトルレット、目打ちなどがあれば用意しておきましょう。
まとめ
①書店や雑貨店の店舗によっては文房具の購入に図書カードが使える②文房具を対象外としている店舗もあるため、あらかじめ書店などの公式サイトを確認したり、直接店舗に問い合わせたりするのがおすすめ
③現在発行されている図書カードの正式名称は「図書カードNEXT」です。特徴は残高確認やオンラインでの使用ができること
④ネットギフトであればメールやSNSで相手に贈れる
⑤公式サイトからダウンロードしたテンプレートを使えば、オリジナルのパッケージを作れる
※本記事は公開時点の情報になります。 記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。