図書カードは本以外の購入にも使える?利用できる商品や場所を紹介
2025年1月6日
図書カードは書店で本を買うための金券であると認識されがちですが、実はそうではありません。現在発行されている「図書カードNEXT」は、書店以外のお店でも利用でき、書籍以外の商品も購入できることがあります。
この記事では、図書カードが利用できる商品と場所、購入方法などについて解説していきます。
このように図書カードは、本を買うための金券という認識で利用している人が多くいます。しかし意外なことに、図書カードで買えるものは本に限りません。
もちろん、どこでもなんでも買えるわけではありませんが、利用できる店舗と商品の幅を知っておくことで、図書カードをプレゼントする側としても、使う側としても活用の幅が広がり、ライフイベントにおいての登場シーンが増えるでしょう。

図書カードが流通するようになって久しいですが、実は2016年にそれまでの図書カードは発行を終了しています。今発行されているものは「図書カードNEXT」というものです。時代に合わせて以前よりも格段に使い勝手が良くなった最新版の図書カードです。
ここからは、図書カードNEXTについて詳しく紹介していきます。
カードタイプも裏面にQRコードが印字されており、どちらもQRコードを読み取ることで利用可能です。
ネットギフトはメールなどでQRコードが記載されたURLが送られます。タップしてリンクを開き、スマホなどから簡単に利用できるため、贈る側も受け取る側も大変便利です。
また、一部サイトでは電子書籍にも使えることから、図書カードの利用シチュエーションが格段に増えました。カードタイプ、デジタル版ともに、各サイトでID番号とPINコードを入力するだけなので使い方も簡単です。

図書カードは、本しか買えないと思われがちですが、実は本以外にも買えるものがあります。書店によっては文房具やオフィス用品といった、本回りのものを購入可能です。
また、書店以外にも、家電量販店などで使える店舗もあり、思っている以上に幅広い用途があります。ここでは、図書カードで購入できる商品について紹介します。
図書カードを持って書店に出かければ、子どもが学校で必要なものは、ほとんど買い揃えられるでしょう。大型書店では、ビジネスシーンで活用できる日用品も販売されていることも多いため、大人にも需要があります。
ただし、図書カードでおもちゃやゲームを購入できることを知らない方は、子どもにプレゼントとして図書カードを贈る場合には注意が必要です。本を読んで教養としてほしい場合、思わぬ用途に使われてしまう可能性もあります。
逆におもちゃやゲームを買えることを子どもが知らない場合に、これらの購入を選択肢として与えてもいいなら、プレゼントの際に一言添えてあげるといいかもしれません。
映像や音楽を配信で利用することが主流になりつつある昨今では、CDレンタルショップは減少傾向にあります。しかし、書店とレンタルCD・DVDショップを兼ねている店舗では、図書カードを利用できる商品の範囲が広がります。明確な目的がなく店舗に行っても、使い道に困ることはなさそうです。
映像や音楽そのものは配信コンテンツで視聴できますが、CDやDVDはパッケージを含めた現物としての魅力に根強い人気があります。アーティストや作品のファンの方に対してのプレゼントとして、図書カードが活躍するシーンがあるでしょう。

図書カードで購入できるものは、書籍・雑誌などの「出版物」とされています。しかし実際には、利用できる商品を決めているのは、図書カードNEXTの加盟店の裁量です。
加盟店には書店のほか、電気屋(家電量販店)や雑貨屋など、一見すると出版物とはあまり関係ないようなお店のジャンルが含まれます。
ここからは、図書カードが使える店舗について、4つのジャンル別に代表的な店舗を紹介します。
ヴィレッジヴァンガードは、ユニークなおもちゃや雑貨が並ぶイメージがあるため、意外かもしれませんが、「遊べる本屋」をコンセプトにしたれっきとした書店です。様々な商品があるヴィレヴァンで図書カードが使えるのは、利用者としては大変ありがたいことといえます。
ただし、図書カードで購入できるのは書籍のみの場合もあり、その場合は家電やゲーム、おもちゃなどには利用できないため注意が必要です。
家電量販店に家族で出かけた際、買い物に時間がかかったりすると子どもは退屈になります。そのようなときに書店コーナーがあると、子どもも楽しんで時間を過ごせます。そこでほしい本が見つかったときに、持っている図書カードを使って購入できるのなら、得した気分になるでしょう。
アニメイトは、アニメ関連のキャラクターグッズを主に販売しているエンタメ雑貨店です。書店ではありませんが、店内の大半の商品を対象に図書カードを利用できます。
サブカルの拠点ともいうべき店舗で図書カードを利用できるのは、アニメや漫画好きの方にとって大変嬉しいことです。
ここで紹介した2つのお店は、どちらも利用できる商品が非常に多いため、これらの店舗で図書カードを使えることを知っていれば、図書カードの活用の幅が大きく広がります。
映像や音楽の配信が主流となっていくように、近年は書籍の購入もネットショップの利用が増えています。その影響で全国の書店が減少している中、ネットショップで図書カードを使える店舗は今後も増えていくでしょう。
もらった図書カードの使い道としてオンラインショップがあることを知っていれば、家にいながら図書カードの使い道を探せます。

図書カードを利用できる場所は、図書カードNEXTの公式サイトで探せます。
ここでは、取扱店舗と取扱いサイトの検索方法を紹介します。思いがけず身近な場所で、図書カードが使えるお店を見つけられるかもしれません。
検索方法3種類あり、「住所・駅名・ランドマークで探す」「都道府県、市区町村から探す」「書店名で探す」のいずれかの方法でアプローチが可能です。
近くで使えるお店を探したいときや、旅先で使えるお店を探すとき、今から行くお店は使えるかどうかなど、探したいときのシチュエーションによって便利に使い分けられるのがよいところです。
表示されたサイトの一覧には、トップページへのリンクだけでなく、サイトごとに利用方法について記載されているページへのリンクも一緒に表示されています。そのため、それぞれのサイトでどのように利用するか迷うことがないようにまとめられています。

ここまでは、図書カードをもっている人が、実際に利用して購入できる商品や場所について解説してきました。
ここからは、図書カードをギフトやプレゼントとして贈る側の視点から、図書カードNEXTそのものは、どこでどのようにして購入できるのか、また購入にあたっての注意点について紹介していきます。
カードのデザインと額面を選択し、額面と同額の金銭を支払うことで購入できます。贈答用に図書カード専用台紙に入れて包装までしてもらえるため、プレゼントとして購入したいときに嬉しいサービスです。
基本的にクレジットカードでの支払いができないことが多く、現金を準備しておかなければいけない点に注意が必要です。
プレゼントとして購入する場合は、デジタル版のURLをメールやSNSで相手に送ることになります。その際に、デジタル版のカードデザインを選べるほか、300文字までのメッセージを送信できます。
金額は200円~10,000円と小額から購入できるところも嬉しいポイントです。わずかばかりのお礼がしたいけど渡す機会がない、といったシチュエーションにぴったりの購入方法です。
金券ショップでは、図書カードに限らず様々な金券が額面よりも安く買い求められるため、見つかればお得に購入できるのがメリットです。
ただし金券ショップでは、図書カードNEXTが登場する以前の図書カードが売られている場合があるため注意してください。見た目では判別がつきづらいため、図書カードNEXTが欲しい場合は、店員さんに確認しましょう。
金券ショップと同様に中古品が売られているため、額面金額よりも安く買える点は共通していますが、送料や振込手数料が別途必要です。結果として高い買い物とならないように注意してください。
なお、メルカリなどのフリマサイトでは金券類の取引は禁止となっているため、個人間取引をするときはオークションサイトを利用しましょう。

図書カードが贈り物として人気が高い理由は、プレゼントとしての汎用性の高さにあります。
大人から子どもに対して贈るときは、現金を渡すことと比べて「こういうことに使って欲しい」という願いが込められるのが良いところです。また、前半部分で紹介した通り、図書カードの利用範囲は多岐にわたることから、ビジネスシーンなど、わずかばかりのお礼として、大人同士での贈り物としても喜ばれるギフトです。
ここでは、贈り物として図書カードNEXTが選ばれる具体的なシーンを4つ紹介します。
入学、進学時は参考書を買わなければならないため、書籍関連にお金を必要とします。また、子どもたちの勉強に対してのモチベーションが高く、筆記用具などの学用品も買い揃えるタイミングです。
このように入学、進学のシーンでは図書カードをどれだけもらっても困ることがありません。そのため、何をプレゼントしていいか悩んだときにおすすめです。
また、これまで解説してきたとおり、額面金額の全額を必ずしも書籍に使わなければいけないわけではありません。プレゼントされた側の希望によって、本プラスアルファで自由に欲しいものに使えます。
ビジネスシーンなどでお世話になったときの感謝を伝えるための贈り物として、現金を渡すのは仰々しい感じがしてしまいます。図書カードであれば、仰々しさが軽減され、贈り物としてインテリジェンスな意味合いを持たせられます。
読書は楽しいこと、勉強になること、素晴らしいことであるという気付きを与えるきっかけとなります。図書カードの使い道として原点ともいえるべき活用シーンです。
②図書カードNEXTでは書籍のほかに文具・ゲーム・レンタルCDやDVDなどの商品も購入でき、書店だけでなく電気屋(家電量販店)・雑貨屋・ネットショップも取扱い加盟店であれば利用可能
③取扱い店舗・取扱いサイトを調べたいときは公式サイトの検索機能を使う
④図書カードNEXTを購入するときは、買いたい目的やシチュエーションに応じて書店・インターネット・金券ショップ・オークションを使い分ける
⑤子どもから大人まで多様なシーンで活躍できる図書カードNEXTは、贈り物としてもおすすめ
この記事では、図書カードが利用できる商品と場所、購入方法などについて解説していきます。
目次
図書カードは本以外のものも購入できる
図書カードは、本を読んでほしいという願いを込めて子どもへのプレゼントや、ビジネスシーンでの手軽なギフトの定番として昔から親しまれています。このように図書カードは、本を買うための金券という認識で利用している人が多くいます。しかし意外なことに、図書カードで買えるものは本に限りません。
もちろん、どこでもなんでも買えるわけではありませんが、利用できる店舗と商品の幅を知っておくことで、図書カードをプレゼントする側としても、使う側としても活用の幅が広がり、ライフイベントにおいての登場シーンが増えるでしょう。
図書カードNEXTとは?

ここからは、図書カードNEXTについて詳しく紹介していきます。
磁気式カードタイプとデジタル版がある
図書カードNEXTは、従来の図書カードと同様のカードタイプと、QRコードそのものが図書カードであるデジタル版、「図書カードNEXTネットギフト」があります。カードタイプも裏面にQRコードが印字されており、どちらもQRコードを読み取ることで利用可能です。
ネットギフトはメールなどでQRコードが記載されたURLが送られます。タップしてリンクを開き、スマホなどから簡単に利用できるため、贈る側も受け取る側も大変便利です。
店舗だけではなくオンラインショップでも利用できる
図書カードNEXTは、全国の書店で利用できることはもちろん、オンライン書店でも利用できるメリットがあります。全てのオンライン書店で使えるわけではありませんが、利用できる書店は増加しています。また、一部サイトでは電子書籍にも使えることから、図書カードの利用シチュエーションが格段に増えました。カードタイプ、デジタル版ともに、各サイトでID番号とPINコードを入力するだけなので使い方も簡単です。
図書カードで購入できる商品

また、書店以外にも、家電量販店などで使える店舗もあり、思っている以上に幅広い用途があります。ここでは、図書カードで購入できる商品について紹介します。
文具
本以外で買える商品の代表的なものとして、文具が挙げられます。全ての書店で文具の購入に図書カードを利用できるわけではありませんが、対象の店舗では、ノートやカレンダー、手帳といった本に近いものだけでなく、ペンやはさみ、定規といった筆記用具を購入することも可能です。図書カードを持って書店に出かければ、子どもが学校で必要なものは、ほとんど買い揃えられるでしょう。大型書店では、ビジネスシーンで活用できる日用品も販売されていることも多いため、大人にも需要があります。
ゲーム
書店のほか、一部の家電量販店で図書カードを利用できる店舗があります。これらの店舗では、店内の大半の商品に対して図書カードが利用できるところもあるため、おもちゃやゲームといった商品も利用の対象です。ただし、図書カードでおもちゃやゲームを購入できることを知らない方は、子どもにプレゼントとして図書カードを贈る場合には注意が必要です。本を読んで教養としてほしい場合、思わぬ用途に使われてしまう可能性もあります。
逆におもちゃやゲームを買えることを子どもが知らない場合に、これらの購入を選択肢として与えてもいいなら、プレゼントの際に一言添えてあげるといいかもしれません。
レンタルCD・DVD
一部の店舗では、レンタルCDやDVDの購入に図書カードを利用できることがあります。映像や音楽を配信で利用することが主流になりつつある昨今では、CDレンタルショップは減少傾向にあります。しかし、書店とレンタルCD・DVDショップを兼ねている店舗では、図書カードを利用できる商品の範囲が広がります。明確な目的がなく店舗に行っても、使い道に困ることはなさそうです。
映像や音楽そのものは配信コンテンツで視聴できますが、CDやDVDはパッケージを含めた現物としての魅力に根強い人気があります。アーティストや作品のファンの方に対してのプレゼントとして、図書カードが活躍するシーンがあるでしょう。
図書カードを利用できる場所

加盟店には書店のほか、電気屋(家電量販店)や雑貨屋など、一見すると出版物とはあまり関係ないようなお店のジャンルが含まれます。
ここからは、図書カードが使える店舗について、4つのジャンル別に代表的な店舗を紹介します。
書店
図書カードが利用できる店舗として真っ先に挙がるのが書店です。具体的に使える店舗を挙げるとキリがありませんが、代表的な書店は以下になります。- TSUTAYA
- 紀伊国屋書店
- 喜久屋書店
- 啓文堂書店
- 未来屋書店
- ジュンク堂書店
- ブックファースト
- 大垣書店
- ヴィレッジヴァンガード
- ゲオ
- くまざわ書店
- 家電量販店の書店売場 など
ヴィレッジヴァンガードは、ユニークなおもちゃや雑貨が並ぶイメージがあるため、意外かもしれませんが、「遊べる本屋」をコンセプトにしたれっきとした書店です。様々な商品があるヴィレヴァンで図書カードが使えるのは、利用者としては大変ありがたいことといえます。
電気屋
家電量販店では、ヤマダ電機やヨドバシカメラで図書カードが利用できます。これらの家電量販店では書店を取扱っている店舗があるためです。ただし、図書カードで購入できるのは書籍のみの場合もあり、その場合は家電やゲーム、おもちゃなどには利用できないため注意が必要です。
家電量販店に家族で出かけた際、買い物に時間がかかったりすると子どもは退屈になります。そのようなときに書店コーナーがあると、子どもも楽しんで時間を過ごせます。そこでほしい本が見つかったときに、持っている図書カードを使って購入できるのなら、得した気分になるでしょう。
雑貨屋
アニメイトやヴィレッジヴァンガードといった雑貨屋でも図書カードを利用できます。ヴィレッジヴァンガードは書店でも紹介しましたが、商品ラインナップから雑貨屋として認識している方も多いため、こちらでも紹介します。アニメイトは、アニメ関連のキャラクターグッズを主に販売しているエンタメ雑貨店です。書店ではありませんが、店内の大半の商品を対象に図書カードを利用できます。
サブカルの拠点ともいうべき店舗で図書カードを利用できるのは、アニメや漫画好きの方にとって大変嬉しいことです。
ここで紹介した2つのお店は、どちらも利用できる商品が非常に多いため、これらの店舗で図書カードを使えることを知っていれば、図書カードの活用の幅が大きく広がります。
ネットショップ
現在、図書カードは、ネットショップ(オンラインショップ)でも利用できる場所が増えています。主に利用可能であるサイトは以下の通りです。- 紀伊国屋書店ネットストア
- ブックウォーカー
- 楽天ブックス
- Kinoppy
- honto など
映像や音楽の配信が主流となっていくように、近年は書籍の購入もネットショップの利用が増えています。その影響で全国の書店が減少している中、ネットショップで図書カードを使える店舗は今後も増えていくでしょう。
もらった図書カードの使い道としてオンラインショップがあることを知っていれば、家にいながら図書カードの使い道を探せます。
利用できる場所は公式サイトで探せる

ここでは、取扱店舗と取扱いサイトの検索方法を紹介します。思いがけず身近な場所で、図書カードが使えるお店を見つけられるかもしれません。
取扱店の探し方
図書カードNEXTの公式サイトから、「取扱店検索」に進むと、図書カードを利用できる実店舗を検索できます。検索方法3種類あり、「住所・駅名・ランドマークで探す」「都道府県、市区町村から探す」「書店名で探す」のいずれかの方法でアプローチが可能です。
近くで使えるお店を探したいときや、旅先で使えるお店を探すとき、今から行くお店は使えるかどうかなど、探したいときのシチュエーションによって便利に使い分けられるのがよいところです。
取扱サイトの探し方
図書カードNEXTの公式サイトから、「取扱サイト検索」に進むと、図書カードを利用できるサイトの一覧が表示されます。ここで表示されたネットショップは、全て図書カードを使って電子書籍などを購入できるため、家にいながらいくつものお店でウィンドウショッピングが可能です。表示されたサイトの一覧には、トップページへのリンクだけでなく、サイトごとに利用方法について記載されているページへのリンクも一緒に表示されています。そのため、それぞれのサイトでどのように利用するか迷うことがないようにまとめられています。
図書カードNEXTを購入できる場所

ここからは、図書カードをギフトやプレゼントとして贈る側の視点から、図書カードNEXTそのものは、どこでどのようにして購入できるのか、また購入にあたっての注意点について紹介していきます。
書店
図書カードNEXTの購入場所として基本的に利用されるのは書店です。図書カードの取扱い店舗はかなり多く、2024年10月31日時点で6,600店舗を超えています。カードのデザインと額面を選択し、額面と同額の金銭を支払うことで購入できます。贈答用に図書カード専用台紙に入れて包装までしてもらえるため、プレゼントとして購入したいときに嬉しいサービスです。
基本的にクレジットカードでの支払いができないことが多く、現金を準備しておかなければいけない点に注意が必要です。
インターネット
インターネットで購入する場合は、図書カードNEXTの公式サイトから「図書カードNEXT ネットギフト」に進み、案内に従って手続きします。ここで購入できるのはデジタル版のみのため、カードタイプは購入できない点に注意してください。プレゼントとして購入する場合は、デジタル版のURLをメールやSNSで相手に送ることになります。その際に、デジタル版のカードデザインを選べるほか、300文字までのメッセージを送信できます。
金額は200円~10,000円と小額から購入できるところも嬉しいポイントです。わずかばかりのお礼がしたいけど渡す機会がない、といったシチュエーションにぴったりの購入方法です。
金券ショップ
図書カードは金券ショップで販売されていることもあります。金券ショップでは、図書カードに限らず様々な金券が額面よりも安く買い求められるため、見つかればお得に購入できるのがメリットです。
ただし金券ショップでは、図書カードNEXTが登場する以前の図書カードが売られている場合があるため注意してください。見た目では判別がつきづらいため、図書カードNEXTが欲しい場合は、店員さんに確認しましょう。
オークション
インターネットで購入する場合でも、オークションであればカードタイプの図書カードNEXTを購入できます。金券ショップと同様に中古品が売られているため、額面金額よりも安く買える点は共通していますが、送料や振込手数料が別途必要です。結果として高い買い物とならないように注意してください。
なお、メルカリなどのフリマサイトでは金券類の取引は禁止となっているため、個人間取引をするときはオークションサイトを利用しましょう。
図書カードNEXTは贈り物にもおすすめ

大人から子どもに対して贈るときは、現金を渡すことと比べて「こういうことに使って欲しい」という願いが込められるのが良いところです。また、前半部分で紹介した通り、図書カードの利用範囲は多岐にわたることから、ビジネスシーンなど、わずかばかりのお礼として、大人同士での贈り物としても喜ばれるギフトです。
ここでは、贈り物として図書カードNEXTが選ばれる具体的なシーンを4つ紹介します。
入学祝いや進学のお祝いとして
贈り物の定番シーンとして、子どもや孫の入学、進学といったイベントでのお祝いがあります。入学、進学時は参考書を買わなければならないため、書籍関連にお金を必要とします。また、子どもたちの勉強に対してのモチベーションが高く、筆記用具などの学用品も買い揃えるタイミングです。
このように入学、進学のシーンでは図書カードをどれだけもらっても困ることがありません。そのため、何をプレゼントしていいか悩んだときにおすすめです。
誕生日や記念日のお祝いとして
誕生日や記念日のプレゼントとして図書カードを贈る場合、本が好きな人にとっては使い道の自由度が高く、大変喜ばれるでしょう。本を買ってあげたいけど、どのような本が喜ばれるか分からないとき、相手に買う本の選択肢をプレゼントできるのです。また、これまで解説してきたとおり、額面金額の全額を必ずしも書籍に使わなければいけないわけではありません。プレゼントされた側の希望によって、本プラスアルファで自由に欲しいものに使えます。
お礼や感謝の気持ちを伝えるギフトとして
大人同士でのギフトとしても活躍できるのが図書カードの魅力です。ほんの少しの感謝を伝えたいときには、先に紹介したインターネットで図書カードNEXTデジタル版をギフト用に購入することで、小額のお礼品として贈れます。ビジネスシーンなどでお世話になったときの感謝を伝えるための贈り物として、現金を渡すのは仰々しい感じがしてしまいます。図書カードであれば、仰々しさが軽減され、贈り物としてインテリジェンスな意味合いを持たせられます。
子どもへ読書の楽しさを伝えるためのプレゼントとして
図書カードは「子どもに読書の楽しさを伝えられる」プレゼントです。現金を渡すことと決定的に違うのは、使い道に願いを込められることです。読書は楽しいこと、勉強になること、素晴らしいことであるという気付きを与えるきっかけとなります。図書カードの使い道として原点ともいえるべき活用シーンです。
まとめ
①現在、発行されている図書カードは、磁気式カードタイプとデジタル版が存在する「図書カードNEXT」という商品券②図書カードNEXTでは書籍のほかに文具・ゲーム・レンタルCDやDVDなどの商品も購入でき、書店だけでなく電気屋(家電量販店)・雑貨屋・ネットショップも取扱い加盟店であれば利用可能
③取扱い店舗・取扱いサイトを調べたいときは公式サイトの検索機能を使う
④図書カードNEXTを購入するときは、買いたい目的やシチュエーションに応じて書店・インターネット・金券ショップ・オークションを使い分ける
⑤子どもから大人まで多様なシーンで活躍できる図書カードNEXTは、贈り物としてもおすすめ
※本記事は公開時点の情報になります。 記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。