図書カードはロフトで利用できる?使える店舗やオンラインショップを紹介

ギフトch.

贈答用ギフトカード・商品券のセレクトショップ

図書カードはロフトで利用できる?使える店舗やオンラインショップを紹介

図書カードは、読書好きの方やギフト選びに迷ったときの救世主とも言えるアイテムです。本や雑誌を購入できるプリペイドカードとして、多くの人に親しまれています。しかし、「図書カードはどんなお店で使えるのか」や「雑貨店として人気のロフトで使えるのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、図書カードが使える店舗の具体例を紹介するとともに、特定の人気店での利用可否について詳しく解説します。これを読めば、図書カードの便利な使い方をさらに広げるヒントが見つかるはずです。

図書カードはロフトで使える?

文房具や雑貨、日用品が豊富に揃うロフトは、多くの人にとって便利なお店です。特に、プレゼントや日常的に使えるアイテムを探す際には、多彩な選択肢が魅力的です。

しかし、ロフトで図書カードを利用することはできません。

ロフトは、書籍や文房具を取り扱う一方で、図書カードの対象店舗には含まれていないため、別の支払い方法を用いる必要があります。

図書カードは、全国の多くの書店や一部の家電量販店、雑貨店などで使える便利なギフトカードですが、利用できる店舗は限られています。そのため、図書カードを利用したい場合には、事前に利用可能な店舗を調べることが重要です。

図書カードが使える書店

図書カードは、全国の主要な書店で広く利用可能です。具体的には、以下の書店チェーンで使用できます。

  • 紀伊國屋書店
  • 丸善
  • 未来屋書店
  • 有隣堂
  • 文教堂 など

これらの店舗では、一般書籍から専門書、雑誌、児童書まで幅広いジャンルの書籍が取り揃えられており、図書カードを利用して多様な本を購入できます。また、一部の書店では、文房具や雑貨、CD、DVDなどの取り扱いもあり、これらの商品にも図書カードが使えることも。

さらに、図書カードNEXTでは、オンライン書店での利用も可能となっており、電子書籍の購入にも対応しています。

図書カードが使える店舗(書店以外)

図書カードは主に書店での利用が一般的ですが、書店以外の店舗でも活用できる場面があります。

例えば、家電量販店や大学生協、雑貨店など、思わぬ場所で図書カードを使えることを知れば、その便利さに驚くでしょう。ただし、利用可能な店舗や商品の種類には制限があるため、購入前に確認することが重要です。

ここでは、図書カードが使える代表的な書店以外の店舗をご紹介します。

ヨドバシカメラ

家電量販店としておなじみのヨドバシカメラでは、本や雑誌、コミックの購入時に図書カードを利用できます。

ただし、このサービスは実店舗限定であり、ヨドバシ・ドット・コム(オンラインストア)では使用できない点に注意が必要です。さらに、ヨドバシカメラで通常行われている3%のポイント還元は、図書カード利用時には対象外となります。

それでも、家電量販店という利便性の高い場所で図書カードを活用できるのは、非常に便利です。特に大型店舗では、一般的な書店に匹敵するほどの幅広い書籍ラインナップが揃っており、日常的に利用する価値があります。もしお近くにヨドバシカメラの店舗がある場合は、ぜひ足を運んでみてください。

ヤマダ電機

全国展開しているヤマダ電機でも、本や雑誌、コミックの購入時に図書カードが使えます。ただし、すべての店舗で使えるわけではなく、対応店舗かどうかを事前に確認する必要があります。

ヤマダ電機で図書カードを使う際には、通常のヤマダポイントも付与されるため、書籍の購入とポイントの獲得を同時に楽しめるのが大きな魅力です。

さらに、ヤマダ電機ではビジネス書や専門書から子ども向けの絵本まで、さまざまなジャンルを揃えています。特に大型店舗では、書籍のコーナーが充実しており、探していた本が見つかる可能性も高いでしょう。

TSUTAYA

エンターテインメントを中心とした店舗展開で知られるTSUTAYAでも、図書カードを利用可能です。本や雑誌、コミックの購入に対応しており、特に取り扱いジャンルの幅広さが魅力的です。ただし、文部科学省検定済教科書には使用できないため注意が必要です。

また、TSUTAYAの店舗によっては、図書カード端末が有人レジにしか設置されていない場合があります。そのため、セルフレジを利用する場合は、別のレジで決済する必要があることを覚えておくと良いでしょう。

さらに、TSUTAYAでは映画や音楽関連のグッズも豊富に取り扱っており、書籍だけでなく、エンターテインメント関連商品を購入するついでに立ち寄るのもおすすめです。

アニメイト

アニメやマンガ、関連グッズが揃う専門店アニメイトでも、図書カードが使えます。本や雑誌、コミックはもちろん、同じ系列の子会社ゲーマーズでも利用可能です。特にアニメイトでは、最新のコミックやライトノベルが豊富に揃っており、ファンにとっては欠かせないお店となっています。

また、図書カードと現金、ポイント値引きの併用も可能なため、効率よく支払いを済ませられます。

アニメイトでは限定グッズやコラボ商品も多く展開しており、これらの商品と一緒に本を購入する際に図書カードを活用するのも便利です。特に趣味を充実させたい方にとっては、アニメイトでの利用は大きなメリットとなるでしょう。

ヴィレッジヴァンガード

ヴィレッジヴァンガードでも、図書カードは利用可能です。書籍や雑誌、コミックだけでなく、一部の雑貨にも使用できる場合があります。

ただし、図書カードが利用できるのは書籍を中心とした商品に限られることが多く、雑貨やその他のアイテムについては店舗によって対応が異なります。そのため、購入予定の商品が図書カードの対象かどうかを事前に店舗スタッフに確認しましょう。

さらに、ヴィレッジヴァンガードは、ギフト探しにも適しており、図書カードを利用してプレゼントを購入可能です。

大学生協

大学生協では、図書カードを使用して書籍や雑誌の購入が可能です。一部の生協では、CDやDVDの購入にも利用できる場合があります。特に、教科書や専門書、資格取得用テキストといった学業に必要な書籍を扱うことが多く、学生にとって利用価値の高い施設です。

ただし、組合員証を提示して現金購入した場合に適用される割引やポイントが、図書カード利用時には適用されない場合があるため注意しましょう。

また、一部の大学生協では、期間限定キャンペーンや特定出版社の書籍割引が行われることもあります。これらの情報は、大学生協の公式サイトやキャンパス内の掲示板、店頭で告知されるため、定期的に確認するとお得に利用できるでしょう。特に、年度初めの教科書販売時期や試験対策シーズンには、キャンペーンが充実する傾向があります。

図書カードが使えるオンラインショップ

図書カードは全国の書店で利用できるだけでなく、オンラインショップでも使える便利なアイテムです。

特に図書カードNEXTは、インターネットを通じた購入にも対応しており、紙の本から電子書籍、さらにはCDやDVDまで、多岐にわたる商品を購入できます。

ここでは、図書カードNEXTが使える主要なオンラインショップをご紹介します。

紀伊国屋書店ネットストア

紀伊國屋書店のオンライン書店 ウェブストアでは、図書カードNEXTを使って書籍や雑誌のほか、CDやDVDも購入できます。

ウェブストアは紀伊國屋書店の実店舗と連携しており、オンライン限定商品や店舗在庫の取り寄せも可能です。特に専門書や学術書など、一般書店では見つかりにくい書籍が充実しており、学術的な用途にも最適です。

利用方法はシンプルで、商品をカートに追加し、決済画面で図書カードNEXTの番号を入力するだけです。ポイントサービスも利用できるため、リピーターにとってはさらにお得です。また、紀伊國屋書店の会員になることで、さらに多くの特典を受けられることも魅力のひとつです。

ブックウォーカー

ブックウォーカーは、KADOKAWAが運営する電子書籍専門のオンラインストアで、図書カードNEXTが利用可能です。マンガやライトノベル、雑誌などのデジタルコンテンツを多数揃えており、特にKADOKAWA関連の作品が豊富です。

また、定期的にセールやポイント還元キャンペーンが実施されており、大量の電子書籍をお得に手に入れるチャンスも多いでしょう。

電子書籍を購入したい人や、紙の本の代わりにデジタル版を探している方にとって、非常に使い勝手の良いオンラインストアです。

楽天ブックス

楽天ブックスは、楽天が運営する大手オンライン書店で、図書カードNEXTを使って本や雑誌、CD、DVDなどを購入できます。

このプラットフォームの最大の特徴は、楽天ポイントが貯まる点です。楽天ポイントを貯めているユーザーにとっては、図書カードでの購入とポイント利用の併用が可能なため、大きなメリットがあります。

また、楽天ブックスは送料無料サービスを提供しており、少額の注文でも追加コストがかからないのが魅力です。さらに、豊富な商品ラインナップにより、書籍以外にも多様な商品が揃っています。図書カードNEXTを活用しながら、楽天の利便性を最大限に活かせるオンラインショップです。

学参ドットコム

学参ドットコムは、株式会社ブックモールジャパンが運営する参考書や問題集に特化したオンライン書店で、図書カードNEXTが利用可能です。

このサイトは、受験生や教育関係者にとって重要な学習教材を簡単に手に入れられるため、特に教育分野で支持されています。取り扱う商品は、大学受験向けの参考書から小中学生向けの教材まで幅広く、目的に応じた教材を選べます。また、商品検索機能が充実しており、学校や教育機関で推奨される書籍を簡単に探せるのも便利です。

図書カードNEXTを使って効率的に教材を揃えたい方には、学参ドットコムが最適な選択肢となるでしょう。

honto

hontoは、紙の本と電子書籍の両方を取り扱うオンライン書店で、図書カードNEXTを利用して購入が可能です。店舗在庫の取り置きサービスや、電子書籍の即時ダウンロードができるなど、便利な機能が多数あります。特に、紙の本と電子書籍を併用したい方にとっては、ひとつのサイトで両方のニーズを満たせるため非常に便利です。

また、hontoでは会員登録をするとポイントが貯まり、次回以降の購入に利用できます。取り扱う書籍ジャンルも幅広く、ビジネス書や専門書、趣味の本など、さまざまな目的に対応しています。紙とデジタルの両方を楽しみたい方におすすめのオンラインショップです。

図書カードをギフトとして贈る「おすすめなシーン」を紹介

図書カードは、年齢や性別を問わず、幅広い人に喜ばれる便利なギフトアイテムです。特に、自由に本や雑誌を選べることから、相手の好みに合わせた贈り物として非常に人気があります。また、書籍以外にも一部の文房具や雑貨などに使える場合もあるため、使い勝手の良さが魅力です。

ここからは、図書カードをギフトとして贈る「おすすめなシーン」を紹介していきます。

誕生日プレゼント

誕生日プレゼントに何を贈るか迷ったとき、図書カードは選択肢の一つとしておすすめです。特にお子様へのプレゼントとしては、読書を通じて学びや知識を増やすきっかけを与えられるため、非常に喜ばれます。

図書カードは自由に本を選べる楽しみを提供するだけでなく、親御さんにとっても安心できるプレゼントです。本好きなお子様にはもちろんのこと、普段あまり読書をしないお子様にも、自分の興味に合った本を選ぶことで新たな発見の機会を与えられるでしょう。

絵本から児童書、マンガまで幅広いジャンルに対応しているため、誕生日にふさわしい特別な贈り物としてぜひご活用ください。

入学祝い

新生活を迎える入学祝いとして、図書カードは非常に喜ばれるギフトです。小学生、中学生、高校生、大学生など、どの年齢層にも対応し、相手の成長段階に応じた活用が可能です。

特に、教育の現場では学びの基盤となる書籍や教材が重要な役割を果たします。そのため、図書カードを贈ることで、自由に選べる書籍や教材を提供できる点が魅力です。

小学生や中学生にとっては、自分で書店を訪れ、予算内で選書する体験が、計画性や判断力を育む教育的な一面を持つところも見逃せません。一方で、高校生や大学生であれば、試験対策用の参考書や専門書の購入に活用できるため、実用性がさらに際立ちます。

父の日・母の日での贈り物

父の日や母の日のプレゼント選びに困ったら、図書カードを選ぶのはいかがでしょうか。読書が趣味のお父さんやお母さんにはもちろん喜ばれますが、趣味に関する本や雑誌などを購入するきっかけとしても活用できます。

例えば、料理が趣味のお母さんにはレシピ本、DIYが好きなお父さんには専門書といった具合に、相手の関心に合わせた書籍を選べる自由さが魅力です。

また、図書カードはラッピングが可能なギフト仕様で販売されているため、贈り物としての見栄えも抜群です。手軽に購入できるため、父の日や母の日が近づいたら候補のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか。

夏休みのプレゼント

夏休みにお孫さんや親戚の子どもが遊びに来た際のプレゼントとしても、図書カードは非常に重宝します。子どもたちが自由に好きな本を選べるため、プレゼントを選ぶ手間が省けるだけでなく、確実に喜ばれる贈り物となります。

また、夏休みの課題として多くの学校で課される「読書感想文」にも活用でき、実用性が高い点もポイントです。自由研究の参考書や学習ドリルなど、学びにつながる本を購入するのにも便利です。

夏休みという特別な期間に自分で選ぶ楽しみと新しい知識を得られる機会を贈ることで、子どもたちの成長をサポートできます。

お年玉

お正月に贈るお年玉としても、図書カードは非常におすすめです。現金のお年玉は子どもたちにとって嬉しいものですが、その使い道に悩む親御さんも少なくありません。図書カードであれば、購入できるものが出版物に限定されているため、親御さんも安心して子どもに渡せます。

子どもたちは好きなマンガや絵本、図鑑などを購入できる自由さを楽しめますし、学びにつながる良書に出会うチャンスも生まれます。また、図書カードを贈ることで、読書の楽しさを伝えられる点も大きな魅力です。新年のスタートにふさわしい、知識を広げる贈り物となるでしょう。

オリジナル図書カードも作れる

図書カードNEXTでは、オリジナルデザインの図書カードを作成できます。これにより、特別な贈り物や企業のプロモーションアイテムとして、個性あふれる図書カードを簡単に制作可能です。

オリジナル図書カードの作成方法には、フリーデザインとセレクトデザインの2つの選択肢があります。それぞれの特徴を活かし、用途に応じたカードを作成できるのが魅力です。

フリーデザインでは、自由自在にデザインを作成できます。お手持ちの写真やイラストを使い、名前やメッセージを追加することで、世界にひとつだけのオリジナルカードを制作できます。企業のロゴや新商品の画像を入れることで、販促品としても活用可能です。

一方、セレクトデザインでは、あらかじめ用意されたベースカードから絵柄を選び、そこに社名やメッセージを追加する形式が採用されています。シンプルながらも手軽にオリジナリティを持たせられるため、記念品やキャンペーンのギフトとして最適です。

まとめ

①図書カードは書店以外でも利用可能な店舗があり、オンラインショップでも使える
②利用可能な店舗やサービスを事前に確認することで、図書カードの利便性を最大限に活用できる
③図書カードNEXTはオンライン決済に対応しており、紙の本だけでなく電子書籍や学習教材の購入にも利用可能
④誕生日や入学祝い、父の日・母の日、お年玉など、さまざまなシーンで贈り物として選ばれる
⑤オリジナル図書カードは特別感を演出したギフトやプロモーションツールとして活用可能

 

※本記事は公開時点の情報になります。 記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

カテゴリー一覧