図書カードで買えるものは何がある?その商品や書店以外で使えるお店を紹介

ギフトch.

贈答用ギフトカード・商品券のセレクトショップ

図書カードで買えるものは何がある?その商品や書店以外で使えるお店を紹介

図書カードは、日本でも長い歴史を持つギフト券の1つです。多くの人は図書カードを「本を買うためのもの」と思い込んでいますが、実はそれ以外にもさまざまな商品やサービスに使えます。

この記事では、図書カードで買えるものや、本屋以外に使える場所について詳しく解説します。これからプレゼントでギフトカードや商品券を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

図書カードで買えるものは本以外にもある

図書カードの主な用途は書籍の購入ですが、対応店舗によっては文房具やオフィス用品といった日用品にも使えます。本屋以外にも一部のスーパーや家電量販店で使え、おもちゃやゲームなどを購入できる場所もあるようです。

基本的に図書カードのようなギフトカードは、対応店舗でさえあれば店舗内のすべての商品に対応しています。ネーミングから書籍のみ対応しているように思われますが、そんなことはありません。

ただし、このような金券類を使って公共サービスやクレジットカードの支払いといった決済代行サービス、商品券や切手といったその他の金券類の購入には使えません。

図書カードで買えるもの

ここからは、図書カードで買えるものについて解説します。

図書カードで購入できる商品は書店によって異なりますが、一般的には以下のカテゴリの商品が対応しています。

書籍

書籍の購入は、図書カードの代表的な使い方です。図書カードをもらった大半の人は、小説やコミック、雑誌といった書籍に使うでしょう。

基本的に全国にあるほとんどの書店では、図書カードが使えます。古本屋や一部の個人店を除けば、使えるものと認識してよいでしょう。

なお、2016年に既存の図書カードが廃止され、現在は「図書カードNEXT」という新しいタイプの図書カードが登場しています。

こちらでは電子書籍の購入にも対応可能です。対応する電子書籍サイトは限定されますが、紙から電子中心に変えた人に贈るプレゼントとしてもおすすめです。

旧式の図書カードは使用時に開けられる穴でおおよその残高が分かる仕組みでしたが、図書カードNEXTでは公式ホームページや電話問い合わせで残高を確認できます。前の形式より利便性が上がっているため、プレゼントとして贈りやすいでしょう。

文具

文具は、特定の書店や雑貨店で図書カードを利用し購入できることがあります。

例えば、ノートやペン、カレンダーや手帳といったアイテムが対象です。大型の店舗ならアニメキャラクターのコラボアイテムや機能的な高級ペンといった商品も販売しているため、大型書店が近隣にある方なら、使い道に困ることはないでしょう。

ただし、店舗によっては文具の購入に図書カードを使えない場合もあります。店舗ごとで対応が異なる書店もあるため、使えなかったときに備えてクレジットカードや現金は用意しておいたほうがよいでしょう。

レンタルCDやDVD

一部の店舗では、レンタルCDやDVDの購入に図書カードを使える場合もあります。とくに、書籍販売とレンタルを兼ねている店舗では、音楽や映画の両方を楽しめるため、使い道に困ることはないでしょう。

また、図書カードでCDやDVDを購入できる可能性もあります。書店によっては書籍と音楽の両ジャンルを取り扱っているケースもあるため、気になる方は問い合わせてみるとよいでしょう。

近年はCDやDVDではなく動画配信サイトやデータで音楽を楽しむのが主流ですが、ファンのアーティストだとコレクションとしてCDやDVDを買う人も珍しくありません。このような推し活をしている方向けのプレゼントとしても、図書カードはおすすめです。

ゲーム

書店や家電量販店の一部では、図書カードを使ってゲームソフトを購入できることがあります。図書カードはごく一部の商品を除いて店内にあるすべての商品が対象のため、お子様向けのおもちゃやゲームにも使用可能です。

とくに、図書カードは小学生や中学生のプレゼントとして選ばれるケースが多いため、勉強や読書が苦手といったお子様にもおすすめです。ただし、ゲームやおもちゃにも使えることをお子様自身やその両親が知らないケースもあるため、プレゼントの際はメッセージカードに一言添えてもよいかもしれません。

図書カードは額面のバリエーションが多いため、ゲームやおもちゃといった商品の購入も視野に含めるなら、ある程度額面を多くしたほうがよいでしょう。

図書カードを使えるお店の探し方

ここからは、図書カードを使える店舗の探し方について解説します。

図書カードの公式ホームページでは、対応店舗の検索機能が使用可能です。このとき図書カードを使えるお店を事前に確認する方法は、主に以下の3通りです。

  • 住所駅名、ランドマークから探す
  • 都道府県・市区町村から探す
  • 書店名で探す

また、上記の検索機能の使い方が分からない、パソコンやスマートフォンの扱いが苦手といった方は、直接店舗に問い合わせる方法もあります。

図書カードを贈る際は、贈り相手のお住まい地域周辺で、どれくらい使える店舗があるのかを調べたうえでプレゼントしましょう。

公式サイトの「検索方法」を選択

まずは図書カードの公式ホームページから、「取扱店検索」を検索、またはタップします。

「住所駅名、ランドマークから探す」「都道府県・市区町村から探す」「書店名で探す」の3つから、贈り相手の住所に合った条件の手段を選びましょう。

例えば、都市部で駅周辺にお住まいなら「住所駅名、ランドマークから探す」を、郊外にお住まいなら「都道府県・市区町村から探す」をおすすめします。また、好みの書店や小売り店を知っているなら、「書店名で探す」を選んでもよいでしょう。

探し方は3種類

こちらでは、上記3つの検索方法の操作手順を解説します。

「住所駅名、ランドマークから探す」の場合
贈り相手の周辺駅や大型の商業施設で検索しましょう。周辺エリアから最大30店舗の書店を表示してくれます。

「都道府県・市区町村から探す」の場合
表記されたマップ上から、贈り相手の都道府県を選択し、住所の市町村名の頭文字をクリックしましょう。候補がでるため、対応の市町村名を選べば、エリア内にある対応店舗が表示されます。

「書店名で探す」の場合
書店名で検索すれば、どこに系列店舗があるか表示されます。

これら3つの検索機能では、店舗名をクリックすると周辺のマップ情報が表示されます。贈り相手の住所と店舗の距離を確かめて、プレゼントするか検討しましょう。

図書カードの疑問を解決

ここからは、図書カードのプレゼントや利用に関してよくある疑問について解説します。

図書カードは加盟店によって購入できる商品が異なるため、プレゼントや利用の際は注意しなければなりません。普段から書籍を読まない方だと、使い道に困るかもしれません。

文具やゲームといったほかの商品に使える店舗が周辺にあるとは限らないため、事前に店舗へ確認するか、検索機能で対応店舗を調べておく必要があります。

図書カードで買えるものは、どの書店も同じ?

書籍の購入に関してはどの書店も共通ですが、文具や雑貨といったほかの商品も取り扱っているとは限りません。基本的には使える可能性もほうが高いですが、絶対ではない点にご注意ください。

利用する際は、万が一使えなかったときのために、代わりに決済手段を用意しておくのをおすすめします。

図書カードはオンラインでも使えるの?

通常の図書カードは電子書籍の購入に対応していませんが、図書カードNEXTに関しては一部のオンライン書店でも利用可能です。

主な利用可能サイトは、以下の通りです。

  • 紀伊國屋書店
  • honto
  • e-hon
  • 学参ドットコム
  • BOOK WALKER
  • Rakutenブックス など

対応サイトは書店の公式サイトが主体で、コミック系の電子書籍サイトの多くやKindleといった一部サービスには対応していません。

電子書籍としての用途も考慮するなら、プレゼント相手が使用する電子書籍サイトを聞いておいたほうがよいでしょう。

図書カードは、書店以外でも使えるの?

図書カードは、書店以外でも利用できる店舗が増えてきています。例えば、アニメイトやヴィレッジヴァンガード、ヤマダ電機といった雑貨店や量販店の一部でも使用可能です。

キャラクターグッズやサブカルチャー関連の商品の購入にも使えるため、若い世代の方にもおすすめです。

ただし、店舗によっては購入できる商品が書籍関係に限定される可能性がある点にご注意ください。

図書カードは贈り物に最適!具体的なシーンを解説

ここからは、図書カードの具体的な使い方について解説します。

図書カードは汎用性の高いギフトカードですが、書籍以外に使えることを知らない方も多いでしょう。幅広いシーンで贈り物として喜ばれる商品なのは間違いないため、プレゼントする際は書籍以外でも使えることを伝える心遣いも大切です。

プレゼント選びで迷っている方は、以下のシーンをぜひ参考にしてください。

孫や子どもの誕生日プレゼントとして

図書カードは、孫や子どもの誕生日プレゼントとして最適です。好きな商品を選べるギフトカードをあげることで、子どもたちは自分で好きな本を選べる楽しみを味わえます。

読書する習慣を身につけるきっかけとしても使えますし、もし本が嫌いでもおもちゃやゲームを購入できます。また、図書カードを使ってなにを買うか考えることで、お金の勉強にもなるでしょう。

図書カードは有効期限が10年あるため、お子様がほしい商品を見つけられなくても問題ありません。お子様がまだ小さい場合は、中学・高校・大学の入学や卒業まで取っておくのもよいでしょう。

会社の福利厚生として

会社の福利厚生として図書カードを配布するケースも増えています。

図書カードは社員のスキルアップ支援に役立つため、資格の問題集や実用書といった書籍類の購入に利用してもらえます。読書を通じて業務知識を深められるほか、趣味の時間にも役立てられるため、仕事のリフレッシュにもなるでしょう。

福利厚生以外にも、社内イベントの賞品や成果を上げた際の報酬としても活用できます。

また、図書カードを福利厚生として支給することで、「社員のスキルアップに力を入れている会社」というイメージアップにもつながります。知的イメージでブランディングを行いたい会社にもおすすめです。

プチギフトとして

図書カードは、プチギフトとしても非常に便利です。例えば、友人へのちょっとしたお礼や、イベントの来場特典が挙げられます。

アニメや有名絵画とのコラボデザインが豊富に揃っているため、相手に合わせて好きなデザインを選ぶとよいでしょう。また、図書カードにはオリジナルデザインを作るサービスがあり、特別感を演出したい場合や企業のPRといった用途にもおすすめです。

金額のバリエーションは200円〜10,000円で、ギフトラッピングもできるため、フォーマルな場の贈り物としても使えます。

なお、法人利用の場合は額面を100円〜10,000円の範囲で好きに設定可能です。

結婚・出産祝いとして

結婚祝いや出産祝いとしても、図書カードはおすすめです。新しい家族が加わるタイミングで育児書や絵本を購入するのに使ってもらえるのはもちろん、夫婦で楽しむ趣味の本やインテリアに関する書籍も購入できます。

結婚や出産といったライフイベントでは、引っ越し代や出産費用、新しい家具家電の準備など、多くのお金がかかるものです。図書カードならさまざまな商品に使えるため、もらって嬉しいと思ってもらえるでしょう。もらった側が好きな商品に使える点も魅力です。

また、子育てにおいて絵本は必須アイテムです。ほかの方からのプレゼントで絵本をもらっても、図書カードならほかの用途で使えます。お住まい地域と対応店舗によっては文具や日用品といった雑貨類も購入できるため、実用的なギフトとして最適です。

退職祝いとして

図書カードは、読書が趣味の方への退職祝いとしてもおすすめです。

定年後は自分の時間が増えるため、ゆっくり小説を読みながらシニアライフを楽しむ方も多いでしょう。趣味や旅行関連の書籍を購入したり、新しい趣味を見つけるための実用書を購入したりできます。

ただし、相手が目上の方の場合は、図書カードのプレゼントを避けたほうがよい場合もあります。年上に対するマナーとして、現金をプレゼントするのはNGです。図書カードは形式こそ違えど「現金」と捉えられる可能性が高いため、相当親しい間柄でない限りは避けたほうが無難です。

図書カードで買えるかどうか確認する方法

ここからは、図書カードで買える商品の確認方法について解説します。

図書カードをプレゼントする際は、どの商品に使えるかを事前に確認することが重要です。書店や店舗ごとに取り扱い商品が異なるため、利用できる範囲をしっかり把握しておかなければなりません。

贈り相手へ使いづらいプレゼントをしないよう、事前にしっかり確認しておきましょう。

公式サイトで確認する

まずは、前述した検索機能を使い、近隣の対応店舗を確認します。

もし実店舗での利用が限定されているなら、電子書籍にも使える図書カードNEXTや図書カードネットギフトもおすすめです。

図書カードネットギフトとは、既存のカードタイプの形ではなく、SNSやメールでプレゼントできるデジタルチケットです。スマートフォンをかざすだけで決済でき、一部のオンライン書店にも使えます。近くに対応する書店がなくても問題ないため、選択肢の1つとして検討しましょう。

利用する店舗の公式サイトで確認する

贈り相手がよく使う書店や量販店があるなら、店舗に問い合わせて取り扱い商品を聞いてみるとよいでしょう。店舗によっては、公式サイトで図書カードの取り扱いについて記載している場合もあります。

最寄りの店舗に直接確認する

図書カードの取り扱いに関して確実に詳細を知りたい場合は、最寄りの店舗に直接確認しましょう。

一部の加盟店では、公式サイトにすべての情報が掲載されていない場合があります。記載がないからといって非対応とは限らず、またすべての商品に使えると決まったわけではありません。そのため、電話や店舗での問い合わせを通じて、図書カードの利用可能な商品を詳細に確認しておくと安心です。

とくに、文具や雑貨、ゲームといった書籍以外に商品に関しては、店舗ごとの対応が異なる場合があります。

まとめ

①図書カードは書籍以外にも、文房具や雑貨、ゲームやおもちゃといった商品にも使える可能性がある
②図書カードは基本的にほとんどの書店で使えるが、近隣店舗で使えるとは限らないため、公式ホームページの検索機能で対応店舗を確認しよう
③図書カードは書店だけでなく、ヴィレッジヴァンガードやヤマダ電機といった雑貨店や量販店の一部でも対応している
④図書カードは、孫へのプレゼント・会社の福利厚生・ちょっとしたお礼・結婚祝いや出産祝いとしてもおすすめ
⑤ギフトカードや商品券を目上の方にプレゼントするのはマナー違反と思われる可能性が高いため、親しい間柄でない限り避けたほうがよい

 

※本記事は公開時点の情報になります。 記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。

カテゴリー一覧